• が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 熊本県議会 2045-06-01
    06月16日-06号


    取得元: 熊本県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-26
    平成57年 6月 定例会┌──────────────────┐│  第 六 号(六月十六日)    │└──────────────────┘ 昭 和 五十七年 熊本県議会六月定例会会議録   第六号―――――――――――――――――――――――――――昭和五十七年六月十六日(水曜日)   ――――――――――――――――――――   議事日程 第六号  昭和五十七年六月十六日(水曜日)午前十時開議 第一 一般質問(議案に対する質疑並びに県の一般事務について) 第二 常任委員会に付託(第一号から第十八号まで) 第三 委員会に付託(請願、陳情) 第四 休会の議決   ――――――――――――――――――――本日の会議に付した事件 知事提出議案第十九号から第二十二号まで 日程第一 一般質問(議案に対する質疑並びに県の一般事務について) 日程第二 常任委員会に付託(第一号から第十八号まで) 日程第三 委員会に付託(請願、陳情) 日程第四 休会の議決      ―――――――○―――――――出席議員(五十四名)                 西 岡 勝 成 君                 深 水 吉 彦 君                 阿曽田   清 君                 橋 本 太 郎 君                 松 家   博 君                 岩 下 榮 一 君                 下 川   亨 君                 林 田 幸 治 君                 三 角 保 之 君                 岩 永 米 人 君                 児 玉 文 雄 君                 山 本 秀 久 君                 古 本 太 士 君                 渡 辺 知 博 君                 八 浪 知 行 君                 杉 森 猛 夫 君                 鏡   昭 二 君                 高 田 昭二郎 君                 柴 田 徳 義 君                 広 瀬 博 美 君                 浜 崎 三 鶴 君                 古 閑 一 夫 君                 魚 住 汎 英 君                 馬 場 三 則 君                 木 村 健 一 君                 平 川 和 人 君                 北 里 達之助 君                 金 子 康 男 君                 荒 木   斉 君                 井 上 栄 次 君                 竹 島   勇 君                 今 井   洸 君                 米 原 賢 士 君                 古 閑 三 博 君                 井ノ上 龍 生 君                 永 田 悦 雄 君                 宮 元 玄次郎 君                 甲 斐 孝 行 君                 八 木 繁 尚 君                 幸 山 繁 信 君                 池 田 定 行 君                 小 材   学 君                 岩 崎 六 郎 君                 沼 川 洋 一 君                 水 田 伸 三 君                 杉 村 国 夫 君                 今 村   来 君                 浦 田   勝 君                 小 谷 久爾夫 君                 橋 本 盈 雄 君                 増 田 英 夫 君                 倉 重 末 喜 君                 中 村   晋 君                 酒 井 善 為 君欠席議員(なし)   ――――――――――――――――――――説明のため出席した者         知事      沢 田 一 精 君         副知事     藤 本 伸 哉 君         出納長     松 下   勝 君         総務部長    原 田 富 夫 君         企画開発部長  岡 田 康 彦 君         福祉生活部長  山 下 寅 男 君         衛生部長    清 田 幸 雄 君         公害部長    山 内   新 君         商工観光労働         部長      八 浪 道 雄 君         農政部長    坂 本 清 登 君         林務水産部長  大 塚 由 成 君         土木部長    梅 野 倫 之 君         有明地域開発         局長      伴   正 善 君         公営企業管理者 松 永   徹 君         教育委員会         委員長     本 田 不二郎 君         教育長     外 村 次 郎 君         警察本部長   廣 谷 干 城 君         人事委員会         事務局長    下 林 政 寅 君         監査委員    緒 方 隆 雄 君   ――――――――――――――――――――事務局職員出席者         事務局長    川 上 和 彦         事務局次長   衛 藤 成一郎         議事課長    小 池 敏 之         議事課長補佐  辻     璋         主幹      山 下 勝 朗         参事      光 永 恭 子      ―――――――○―――――――  午前十時二十三分開議 ○議長(幸山繁信君) これより本日の会議を開きます。      ―――――――○――――――― 知事提出議案第十九号から第二十二号まで ○議長(幸山繁信君) まずお諮りいたします。 本日、知事提出議案第十九号から第二十二号まで議席に配付のとおり提出されましたので、この際これを日程に追加し、一括し議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(幸山繁信君) 御異議なしと認めます。よって、知事提出議案第十九号から第二十二号までを日程に追加し、一括し議題とすることに決定いたしました。 知事提出議案第十九号から第二十二号までを一括し議題といたします。   ―――――――――――――――――――― 第十九号 熊本県知事等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について 第二十号 熊本県議会議員に対する報酬等に関する条例の一部を改正する条例の測定について 第二十一号 熊本県報酬及び費用弁償条例の一都を改正する条例の制定について 第二十二号 熊本県公営企業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について   ―――――――――――――――――――― ○議長(幸山繁信君) お諮りいたします。 ただいま議題といたしました議案に対する提出者の説明は、これを省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(幸山繁信君) 御異議なしと認めます。よって、さよう取り計らうことに決定いたしました。      ―――――――○――――――― △日程第一 一般質問 ○議長(幸山繁信君) 次に日程に従いまして、日程第一、昨日に引き続き一般質問を行います。阿曽田清君。  〔阿曽田清君登壇〕(拍手) ◆(阿曽田清君) おはようございます。自由民主党の阿曽田清でございます。六月定例県議会最後一般質問の機会を与えくださいました先輩並びに同僚議員に心から感謝を申し上げます。 さて、早いもので当選以来三年あっという間に過ぎ去った感じいたします。やっと議員としての感覚と県政諸問題の広がりを認識するとともに、責任の重大さを改めてかみしめるものであります。残された十カ月余りの任期を、持てる力のすべてをささげ、県民の福祉向上に全力を傾注する所存であります。諸先生並びに知事初め執行部の方々の一層の御指導、御鞭撻をお願い申し上げ、通告に従い質問を行わせいただきます。 真の農業県熊本の確立のために、本県農政基本方針を具体的にお伺いいたします。 わが県は、農業県熊本と一般によく言われますそれは一体何を指しそう言うのでありましょうか。真に農業県熊本の確立とは何か、その視点に立っ以下論を進めるものであります。私は、率直に考え、農業県としての素質や実績を踏まえ、将来にわたり農業県として発展の力を秘めた熊本と理解し、またそれを信じ、私の終生の願望として微力ではあります努力しいきたいと考えているものであります。 農政部取りまとめた資料によりますと、昭和五十五年度において熊本県全国に占める地位は、農家一戸当たり農業所得第二位、生産農業所得第五位、農業粗生産額第七位であります。人的要素については、中核農家数第四位、農業専従者数第六位、さらに耕地面積においては第十位となっおります。耕地面積の大きい府県は関東以北ありまし、西日本においては第一位であります。また、主要農産物の生産量についみますと、イグサ、スイカ、露路メロン、甘夏ミカンの全国第一位を初め、たばこ、肉用牛の第四位、その他ミカン、クリ、トマト、茶、乳用牛、豚、繭など十位内にランクされおります。 このような輝かしい実績は、長い間のたゆまざる農業者自主的努力と、行政、農業団体などの活動の結晶で、私たちはその先輩の方々に敬服をし感謝しなければなりません。また、このような全国有数の農業県として発展しきた要因を考えみますと、まず第一に、西日本で最も広い十五万ヘクタールにも及ぶ耕地――その耕地も地域性の変化に富み、また田畑の配分適当であったという地の利を得ているということであります。第二に、そのような耕地の中に、すぐれた多くの中核農家育ったことであります。第三に、社会経済の変化を先取りし、県民性にぴったりのイグサ、露地メロン、スイカ、甘夏ミカン、畜産などを戦略作目として、選択的規模拡大技術革新を行ったことなど考えられるのであります。 しかし、さらに統計資料を掘り下げいきますと、熊本県の農業にも大きな欠点があります。その一つは、各作目の単位面積当たり生産量意外に他府県に比べ低いということであります。スイカ、メロン、甘夏ミカンなど、さすが十アール当たり生産量も日本一の貫禄を示しおります、他の作目は、九州で中位、全国的には本県より高い生産県数多く見られます。次に第二点は、耕地面積に比べ主要作目として生産されている作目の幅小さく、また選択されている作目を見みますと、集約管理型の作目より粗放管理型の作目多いようであります。熊本県の農業の体質に、ただいま私述べました二つの弱点があるとすれば、ここに農業県熊本の展開の方向の一つがあるのではないかと考えるものであります。 諸外国からの農産物の輸入自由化輸入量拡大の要請高まる中で、わが国農業基本的課題経営規模の拡大でありますそれはきわめて困難な問題でありまた限界があります。したがって、日本の農業、また本県の農業にとって、単位面積当たり生産量の増大、すなわち土地生産性の増大はきわめて重要な課題であります。しかし、最近、主要作目の米を初め、ミカン、牛乳、豚肉など恒常的過剰基調あるため生産調整策とられています、生産調整策生産抑制策となっているのではないかと心配でなりません。農業者生きがいは、少しでも多くとりたいという素朴な生産の喜びを求め営々と努力するところに農業の発展があります。米にしも、さらに単位面積当たりの増大を図り、余剰水田も他作目に譲り、過剰と不足の跛行的生産構造を改善することこそ本来的な生産調整あります。また将来、米外国からの輸入外圧に耐え、麦や大豆の轍を踏まないためにも、米の反収増は重要な課題でありまた国内的に県産地間競争に勝ち抜くには、かつての肥後米の有利性はなく、反収増こそ重要な戦略だと思います。 次に、本県主要作目の多様性及び性格の問題であります、気象条件に恵まれた西日本一の耕地面積を持ち、また地域性の変化に富んでおりますので、適地適産の特性を生かした産地形成を図っいけば、もう少し作目の多様化図れるのではないかと思います、他府県に比べ余り多くなく、作目選択の幅小さいようであります。甘夏ミカンプリンスメロン開発され、新しい戦略作目として登場しからすでに相当の年月を経過しおりますこの辺で時代のニーズを先取りした新作目のエースの出現期待されます。また、作目の性格から見ますと、集約管理型より粗放管理型の作目多く見られます。この選択については、いろいろの要因がありその優劣はつけがたいのであります、本県技術段階このような選択としてあらわれているのではないかと憂慮するわけであります。 ただいま県は、農政の柱に、高品質、低コストの二本柱のスローガンを掲げ努力されていますさらに一本柱を増し、高品質、高収量、低コストの三本柱としたら農業者に一段とアピールするのではないかと思いますいかがなものでしょうか。農業者に潜在するしたたかな活力を引き出し、生気あふれる農業の展開は、農業者生産の喜びを生きがいとするところから生まれます。高品質、高収量の追求こそ農業者の永遠の夢でありその追求の中から農業に潜在する活力引き出され、活性ある農業展開されるのではないでしょうか。 以上、私は、農業県熊本という視点から本県農業の実態を概観し、私の見解を申し述べまいりましたこれについて農政部長の見解をお願いします。 なお、私ただいま述べました本県農業の優位性を、さらに進展させ、また弱点の強化こそ今後の農政の方向であろうと思いますそれはまた農業者の資質の向上や県農業技術レベル向上を図ることでもあります。 このように考えきますと、県は、すでに昭和四十八年に農業中核者養成対策委員会並びに農業試験研究機関整備調査委員会を設置し、さらに翌年、農業教育試験研究機関整備に関する専門委員会設置され、そして四十九年の専門委員会では、「近代的農業農業試験研究一体的推進を図ることは本県農業にとっては焦眉の急であると答申出されています。この答申に基づき、昭和五十一年に県立農業大学校の創立を見、農業県熊本にふさわしい西日本一の学園は、きわめて恵まれた環境の中で農業後継者養成されつつあることは心強い限りであります。 しかし、農業試験研究機関整備については、委員会答申以来七年余を経過しています私の勉強不足のためか情報得られません。試験研究機関の中核ともなるべき農業試験場は、昭和三十三年、県赤字再建団体のさなか、県民の熱望により、農業者のわら一把運動や県下市町村農業団体のとうとい寄金等によって現在地に移転改築されたと聞き及んでおります、四半世紀を経過した今日では、市街地化の進展によって試験研究環境としては不適な場所のように感ぜられます。また、木造の建物は老朽化し、恐らく九州はもとより全国的にも最もお粗末な歴史的施設ではないかと推察いたし、これでは農業県熊本として憂慮にたえないところであります。 県農業技術レベル向上推進機関ある試験研究機関、特に中核機関ともなるべき農業試験場の整備について知事の所信をお伺いいたします。 次に、干拓地における排水対策についてお伺いいたします。 本県は、わが国で干拓地帯の最も多い県であります。本県の水田面積は八万五千ヘクタール、その二二%に当たる大きな土地干拓によって造成されたものであります。現在の海岸線一帯入植農家の発展を見るとき、祖先の偉業に対し最大の敬意を表しますとともに、未来永劫豊かな田園地帯となす努力われわれの使命でもあろうかと存じます。 御存じのとおり、本県の歴史では、「肥後国誌」に、文永四年、現在川尻町の大慈禅寺の寒厳和尚潮受け堤防を築き五十五町歩開発されたの文献上初めてで、その後、加藤清正以来、昭和五十年完成の横島干拓まで約一万八千三百五十六・一二ヘクタール造成されているのであります。 昨今では、米の過剰を基調に農産物の抑制政策とられ、干拓造成ストップしている状態であります。いま本県での干拓発達のスピードは、牧隆泰氏の調査によれば、本県沿岸においては一カ年平均十五メートルから二十メートルの割合で干がた発生、横島付近では年平均十二メートル、不知火干拓付近では年平均二十三メートルぐらいの干がたふえおり、つまり百年に一回は干拓をしなければ、背後地よりも海の底高くなっしまい、排水不良となっしまう結果となっているのであります。 そこで、現在本県としては、他県に先駆けトップを切っ湛水防除事業に着手し、その成果を上げているところであります流れ出る水すべてを、農家その維持管理費すべてを負担しなければならないということは余り酷ではないかと思うわけであります。なぜなら、流れ出る水、つまり排水は、集中豪雨あるいは背後地の日常の生活排水あります。 一方、新たな干拓事業行われますと、旧堤より水も自然流出できるのであります、国家の政策では干拓事業ストップされた現状のままであるとすれば、未来永劫、降った雨水は湛水防除事業を行った農業者で負担し続けなければならない結果となります。湛水防除事業に積極的に取り組んだ青年言うには、「干拓事業は認められず、仕方なく湛水防除事業に踏み切った。ところが、直接事業に取り組んだ者同士、機械の操作から導水路の作業、維持管理費まで負担しなければならない。年に十アール当たり一万円にもなるし、年々負担はふえる一方。干拓事業自然流水できるようにしもらうか、あるいは災害時や生活排水分は公費で負担しもらうの筋だと思うのですと厳しい口調で訴えられました。他県にはまだ例はないと思います、本県独自の制度を設け、干拓地農業の発展等を考えいただきたいと存じます。 農政部長より答弁をいただき、後再登壇いたします。  〔知事沢田一精君登壇〕 ◎知事(沢田一精君) 私に御指名がありましたのは、農業県として、今後戦略的な農業、農政を確立するために農業試験場の整備についてどう考えおるかというお尋ねであったと思います。 結論的に申し上げますと、いま御質問の中にお述べになりましたように、すでに学識経験者によります答申をいただい相当の日時もたつわけでございます。次の大きな課題といたしましは、お話がありましたように、早急に移転整備を図る必要があると考えおるところでございまし今後その機能を十分果たすようにする必要ございますので、庁内に具体的なプロジェクトチームを設置いたしましまず基本計画を策定し、県議会の意向等も十分拝聴しながら具体化の方向で努力をしまいりたいと考えおります。従来の農業試験場、それなりに熊本県の農政の発展のために非常に大きな役割りを果たしてきた、また果たしつつあるとこう思うわけであります。 ただ、ここで考えなければならぬと思いますことは、やはり農業も時代の要請にこたえまし各専門の試験研究機関それぞれ独立したかっこうで研究をするということだけではいかない時代になっきた。複合農業と申しますか、地域複合化への方向に進んでおると、こう考えるわけであります。したがいまし、県下に散在しおります農業関係の各試験場の有機的な連携をどう今後図っいくかということ一つの大きな課題であろうと思います。もう一つは、私申し上げるまでもございません現在、国、地方を通じて重要な課題になっおります行革がらみでの機構のできるだけの簡素化あるいは効率化というものを図る必要があるそういう二点を特に背景といたしましいま申し上げますように具体的なプロジェクトチームを設置いたしまし基本的な検討に入っまいりたいと考えおります。  〔農政部長坂本清登君登壇〕 ◎農政部長(坂本清登君) 農政問題についてお答えしたいと思います。 ただいまお述べになりましたとおり、本県の農業は、恵まれた立地条件と農業者や関係者のたゆまぬ努力相まって近年飛躍的に発展し、わが国有数の食糧供給基地として重要な役割りを果たしていると思っおります。しかしながら、最近、このような発展を支えきました農産物の旺盛な需要や価格の伸び停滞するなど農業を取り巻く情勢大きく変化していることから、今後これまでのように順調な発展を期待することは非常に困難な状況にあるのではないかと考えおります。 このような状況のもとで、本県農業を継続的に発展させますためには、消費者求める品質のよい農産物をできるだけ安いコストで供給を図ること今後の農政の基本であると考えおります。昭和五十五年以来、市町村、農業団体と一体となりまし農産物の品質向上、コスト低下運動を推進しているところでございます。 ところで、需要頭打ちになっおります甘夏ミカンや、スイカ、メロンなどにかわる次の戦略品目を開発すべきではないかというような御指摘ございましたけれども、御承知のとおり最近消費者の嗜好多様化しまし少品目大量生産の時代から、多品目少量生産の時代に移行しおりますので、今後は、需要の動向に即し、地域の条件を生かした作目をきめ細かく開発すること重要な課題となっおると存じおります。このため、試験研究機関におきましても、野菜や柑橘などの新しい品目、品種の開発に着手しているところであります今後さらにその開発を急ぐとともに、現地においては地域に密着した振興作目の発掘、育成に努めるなど、新しい品目、品種の開発に努めまいりたいと考えおります。 なお、御質問の中で高収量問題についてお触れになりました。県推進いたしおります品質向上とコスト低下のスローガンの中に、高収量をねらえ、これを織り込んだらどうかというような御提言があった次第でございます単位当たりの収量を高めるということは、コスト低下の中で、特に土地利用型の作目につきましは、作目ごとの目標数量を具体的に設定しまし高収量をねらっているところでありますので、品質向上、コスト低下というスローガンのもとで、その趣旨の徹底をさらに図っまいりたいと考えおります。 次に、干拓地の排水対策についてお答えいたします。 お話のように、有明・不知火、八代海沿岸一万八千ヘクタールは、自然条件とすぐれた立地条件を基礎といたしまし干拓によって造成された県下でも主要な農業生産地帯であり、本県水田面積の約二二%を占めおります。これらの地域では、背後地の諸開発による排出量の増大並びに干がたの上昇に伴う排水樋門の能力低下等によりまして一般的に排水条件悪化しつつあることはお説のとおりでございます。 県といたしましは、湛水防除事業昭和三十七年度に制度化されますとともに県営事業として積極的に取り上げ、五十六年度までに二十九地区を採択し、逐次工事を進め、完了地区につきましはすでに効用開始されているところでございます。 御質問の湛水防除事業完了後の維持管理につきましでございます国の制度では、土地改良法の定めで、設備された施設の維持管理につきましは受益者負担原則であり補助の制度ないの現状でございます。しかしながら、上流部における他動的要因による排水量の増大や、生活排水まで農家負担とすることは無理があるとの御指摘につきましは、確かに理解できる面もありますので、県といたしましは、全国関係県と歩調を合わせ、維持管理助成制度の創設を国にも強く要請し、これ実現できますよう努力をしまいりたいと考えおります。よろしくお願い申し上げます。  〔阿曽田清君登壇〕 ◆(阿曽田清君) 「農は国の基なり」と言われます。農業確立しこそ他の産業も真の発展があると思います。知事の答弁では、庁内にプロジェクトチームを設け対策を講ずるとの積極的な姿勢を示しいただき、まことにありがたく存じます。先進地農業一層築かれるものでありましょう。また、農政部長よりの答弁では、名実ともに農業県熊本と言われる素地できるものと思います。パーフェクトまであと一歩、強力なる実行を期待いたします。 湛水防除事業につきましは、早速国への陳情あるいは調査に入るというようなことでございますので、一日も早く制度化できますよう一層の努力方をお願い申し上げます。 次に、教育問題についてお尋ねいたします。 熊大校庭の記念碑に、夏目金之助の言葉として、「教育は建国の基礎にし子弟の和熟は育英の大本なり」という言葉ございます。教育の重要性は言うまでもありません。最近、教育上思わしくないいろいろな問題増発しおりますことは諸先生も御承知のとおりであります。やる気のある先生欲しいとは、よくPTAから聞く言葉であります。 最近の児童生徒の落ちこぼれや、非行、校内暴力特に目立ち始めたこの数年、非行、暴力は激化の一途をたどっおります。総理府昨年まとめた青少年白書によると、昭和五十五年の刑法犯少年の補導は十五万九千二百四十人と戦後最高を記録、また校内暴力も前年比二九%増の千五百五十八件と急増しおります。また県警の調査でも、昨年一年間の少年非行の件数をまとめた結果では、刑法を犯した犯罪少年二千二百六十八人、不良行為の非行少年二万八千九百六十八人検挙、補導されおり、いずれも戦後最高であります。年齢的にも十四歳から十六歳のミドルティーンに集中しおります。 一方、昭和四十九年の人材確保法成立で教員の待遇改善されたことから、教師志願者は年々増加しきました半面、採用者にはペーパーテストに強い受験エリートも目立つようになっまいりました。こうしたエリート教師一般的に苦手とするの落ちこぼれ、非行に走る児童生徒の扱いであります。このため、中央教育審議会昭和五十三年に「教員の資質能力の向上について」の答申で、充実した指導力や児童生徒との心の触れ合いを持てる教員の採用方法を検討すべきとするなど、子供と熱心に取り組むことできる教師の採用大きな課題としてクローズアップしまいりました。 やる気のある教師確保のため、京都市では教員採用試験でのクラブ活動歴重視を打ち出し、大きな反響を呼んでおりますし、兵庫県では面接に比重を置いた採用方法とられおります。本県ではどのような考えを持っおられるか、教育委員長にまずお伺いいたします。 さらにまた、昨年、公立中学校の校長で組織する全日本中学校長会校内暴力問題について調査した結果、暴力行為の動機や原因については、「差別視した」「進学者だけに目を向ける」「気持ちを理解しくれない」など、教師の人間的資質や指導への不満トップを占め、反面、被害を受けた教師は、「毅然たる態度に欠け、技量の点でも問題があるとして指摘されおります。対応策としては、「教職員一致団結、事態に対処する」また「教職員の愛情と厳しい指導」をと強調されおります校内への警察官導入については、半数近く肯定、三分の二弱暴力生徒の施設送致やむなしという報告出されおりました。何という報告でしょう。教師の人間的資質や指導力の欠如大きな原因を起こし、教師のまとまりのないこと防止策にならず、その結果、教師として非行生徒を指導するの使命であるのに、警官導入も肯定するようなことでは真の正常化は遠いと考えざるを得ないわけであります。 四月二十三日、熊本市立西山中学校で起きた校内暴力は、ついに熊本でも起こったかと県下の教育関係者を初め大きなショックを受けたのであります。しかし一方、起こっも不思議ではない事件とさえ言わざるを得ない事件でありました。教諭を呼び出し、長さ八十センチ、四・二センチ角材でめった打ちにし、同教諭は肋骨を折るなどの一カ月の大けがを受けるという事件でありました。この事件の原因は、他県の校内暴力事件と共通しおり、偏差値による輪切りに象徴される厳しい受験体制の中での慢性的な欲求不満、そこに学校規則による圧力加わっ起こったものであります。相手となるのは、校内の規則係である生徒指導担当教師暴力の対象に選ばれ、しかも体育科の教師であること多いようであります。特に教師間のまとまりのないところに発生しているようでもあります。 この事件を初め、マスコミによる報道は、ほんの氷山の一角としか思われません。子供を学校に通わせる保護者はもちろんのこと、県民全体このような事態を深く憂慮していると思います。県教委並びに行政当局は、このような事態をどのように認識し、受けとめ、改善について努力しおられるか、お伺いいたします。 次に、人材養成を目指す教育研修のあり方についあります。 最近、校舎その他施設設備は急速に改善され、教育の場として適切になった肝心の教師の育成は果たして万全でありましょうか。真に教育愛に燃え、師道に徹した教師であって初めて教育は成立し、生徒は健全に育成されると思います。そこで、一番大事なのは教師の資質の向上ではないかと思います。 新規採用教員研修今年より二泊三日の期間で青年の家で行われましきわめて好評でありました。大学教育に期待できない現状では、採用後三カ年ぐらいの中で思い切った研修を実施されはどうかということであります。大学の教育養成期間の教育実習は余りにも短か過ぎるということであります。教師は、きわめて実践的な職業であります。知識や技能を教え、子供を扱うということは、かなり技術的なもので、この力は実習で伸ばしいくほかになく、いかに知識があっても現場では役に立たないのでは意味がありません。このことは医師と全く同じであります。したがって、極端に言えば、教師の育成では実習こそすべてであります。 この実習期間日本で他国と比較すると短か過ぎると思います。小学校教員の場合は一カ月、中学校教員の場合はわずか二週間であります。外国の小学校の場合、イギリスで十五週間であります。フランスで三カ月、ドイツで十週間でありこの長さだけでも各先進国教育実習をいかに重視しているわかります。少なくとも先進国並みの教育実習必要と思います二ないし四週間の経験のみで、いきなり教鞭をとるということは、余りにも大胆なやり方としか思えません。教員に採用した場合、少なくとも半年ないし一年は見習い生として取り扱い、この間はベテラン教師一緒に教室にいてインターン生の教育の仕方、方法などを十分に観察し、指導し、助言などを行う見習い制度を考えはどうでしょうか。企業や官公庁の新入者上司や先輩から観察され、実務上の指導や助言を受けながら一人前に成長しいくのと同じような仕組みを、教師の養成においても導入すべきではないでしょうか。生徒のためにも教師自身のためにもいいことではないかと思いますいかがなものでしょうか。スタート時一番大切だと思いますので、長期休業時を利用し徹底した研修の機会を与えほしいと思います。 全教師を対象に行われている六年目研修では、まとまりと真剣さに欠けるということも聞きます。なぜなのか、調査、検討されたことがありますか。中堅教師の育成、つまり採用後の六年目研修だけでなく、十年目にもいま一度ハードな研修必要であると考えます。教育の予算ふえることになります名実ともに教育県熊本と言われるためには、思い切った予算の裏づけも必要になると思います。今後の計画を含め教育長の前向きの答弁を期待いたします。 次に、教師の将来に希望を持たせる施策として、報奨制度の導入を行ったらどうかと考えるものであります。 教師の世界は、一部から「愚者の楽園」と呼ばれています。どういうことかと聞けば、一たん教師になれば後はほとんど勉強しなくもよい。反面、どんなに努力しも、一定の期間あるいは年齢に達しなければ、昇給もしなければ管理職にも登用されない、いわば年功序列によって昇給しいくからと言う。二十年も経験を積んだベテラン教師と、昨日入ったばかりの新採教師身分的に平等だということは、一見民主的で好ましいと思われるのであります実際には多くの不都合があるようであります。たとえば新米教師は経験少ないのに傲慢になるし、ベテラン教師の方は経験評価されないので不満を高めるといった傾向見られます。実力ある経験者それなりに処遇され尊敬されるということなければ職場の秩序は保たれないと考えるものであります。 そこで、ベテラン教師に対して、校長、教頭、主任のような学校内部の管理的な面を代表させるポストを用意するだけでは不十分であり――もちろんポストを与えることも大事であります――教育技術のような、教師の本来発揮すべき能力に応じた報奨制度を工夫する必要があると考えますいかがなものでしょうか。 これは、たとえばすぐれた教師に対しては、それを表彰するなり給料の面でしかるべく考慮するといったシステムであります。もちろん実行段階では、評価の方法などについて多くの困難な問題がありましょう最初からこの解決をあきらめていたのでは話になりません。教師間では暗黙のうちに相互の評価なされおると聞いおります。ある先生言われるのに「どこの学校の先生も皆いい先生であるしかし、いいという中身それぞれ違う。どの学校でも、三分の一は、ない方いい先生、あとの三分の一は、いてなくもいい先生、残りの三分の一大変いい先生であると。むかずしいと言われる教師の評価実際には相互の間で行われているという現実であります。質の評価は、それほどむずかしいことではないと思います。教師自身に評価させ得る方法もありましょう。すぐれた教育を行うためには、こうした評価の制度と、これを通した報奨制度に思い切っ取り組んでみはどうでしょうか。 もちろん異論もありましょう。教師は報奨目当てにやるものではないという議論も出くるでありましょう。事実、主任制問題になったときにも議論されていました。しかし、これはむしろ人間性を無視した意見であると思います。すぐれた教育を行う経験を積んだ教師を評価し、これに見合う報奨を与えるのは当然のことであります。 以前、県教育委員会主催で毎年開催されおります県教育課題研究会で、十数年前には、発表された先生に対して表彰状出されていたそうであります。当時表彰を受けた先生そのこと非常に自分の励みになったし、私を変えたと言っおられました。いまではなくなっていることを残念がっおられました。いい事例は残しいくことも大切ではないでしょうか。報奨の有無にかかわらず熱意を持っ教育に取り組むことは大切でありますこのような制度さらにすぐれた教育を推進することに役立てばそれにこしたことはないと思うのであります。真に教育のために努力する者には、それに値する報奨を、また反面、教職員としての行為に恥じる者には必罰を、現場の教師は皆それを望んでいると思います。 教育長の前向きの答弁をお願いいたし、再登壇いたします。  〔教育委員会委員長本田不二郎君登壇〕 ◎教育委員会委員長(本田不二郎君) 教師の採用についてお答えいたします。 お説のとおり、理想に燃え使命感旺盛な、いわゆるやる気のある教師を採用いたしますことは、今後の本県教育の振興にきわめて大きな影響を及ぼすものと考えおりますので、教育委員会でもその点には特に腐心しおるところでございます。 少しばかり具体的に申し上げますと、本県におきましても、できるだけりっぱな人材を確保するために、知識面のほかに面接、作文等を課しましただいま御指摘のペーパーテストの欠陥を補っおります。さらに、本年度からは特に、いままで二次考査で行っおりました適性検査を一次で行うことにいたしました。また、クラブ活動等への参加状況を、これまでより一層明確に把握できますように、志願書の様式を本年から改めたところでございます。 今後とも、その他いろいろ工夫をこらしましまた研究も重ねまし本当にやる気のある教師採用できますように万全の努力を傾けまいりたいと思っおります。どうぞよろしくお願いいたします。  〔教育長外村次郎君登壇〕 ◎教育長(外村次郎君) 校内暴力等に対する対応策について、まず第一点お答え申し上げます。以下、続け御答弁申し上げます。 まず第一点の件につきましいま御指摘ございましたような事件発生いたしましたことはまことに遺憾に思うところでございます。事件後は、直ちに全県下の小中学校に対しまして「校内暴力の防止について」通知いたしまし改めて指導体制の確立、学校内外における生徒の実態把握と具体的対策の樹立、教師と生徒との人間関係の緊密化と教育相談の充実、保護者や関係機関との連携の強化等について指導いたしましたところでございます。また、昭和五十六年当初から県警本部の非常な御協力をいただきまし防犯少年課とも定期的な連絡会を持ちまし緊密な情報交換によりまして特に事件の未然防止に努めおるところでございます。今回の事件を厳しく受けとめましさらに心を新たにいたしまし取り組んでまいりたいと考えおります。 校内暴力事件の原因や背景には、本人や家庭や社会、学校それぞれに要因があること多いわけでございまし決して単純ではございません。しかしながら、教師といたしましは、日ごろから漏れなく生徒との人間関係を深め、指導を周密にいたしましまた事前にその原因となるようなものを把握し、その除去に努めるとともに、全職員一体となっ生徒指導に当たる体制を確立すること大切と考えおります。 これまでも、教職員のこの面の研修や、あるいは実際に起こりました個々の事件とその指導等を収録いたしました「生徒指導実践事例集」などを刊行、配布いたしましまた校長会の折あるいは学校訪問等を通じて指導を行っまいりました御意見を踏まえ、さらに施策全般にわたりまして再点検をいたしまし不祥事の防止に努力しまいる所存でございます。 第二点の教師の資質向上についてでございます。 教職員の資質向上のための研修は、これまでも新規採用教員研修あるいは六年目教職経験者研修、校長、教頭等管理職の研修、その他もろもろの各種研修を実施いたしおりましその充実を図っおるところでございます。 特に本年は、先ほどお触れいただきましたように、知識で終わらず、心で感じ体で覚える研修ということを目指しまし新規採用教員の研修二十日間ございますこのうちの一部分を特に、発令の四月一日から直ちに、辞令交付式を含めまし二泊三日の体験的合宿研修を青年の家を用い実施したわけでございます。もう少し日数欲しかったわけでございますけれども、非常に好ましい結果を得たと思っおります。今後、こういった成果を踏まえまし新規採用教員の研修はもとより、六年目の教職経験者研修につきましも改善を図っまいりたいと考えおります。 なお、今後、各種研修につきましは体系的に整備充実を図りまし各教師教職の全期間を通じて必要な研修に参加することできるよう努めまいりたい。また、教師みずからの研修、さらには先輩教師の日常指導を含む校内研修の充実に取り組んでまいりたいと考えおります。 なお、新規採用教員は六カ月間の条件つき任用でございますこの期間中の指導につきましも一層配慮いたしまし有為な教員の育成を図っまいりたいと考えおります。 さらに、お触れになりました教育実習期間の再検討あるいはインターン制度の導入等につきましは、教育長協議会等におきましてもその必要性を考えおるところでございますただ教育職員免許法の改正や教員養成制度の見直し等にもかかわることでございまし文部省にいろいろ要望いたしおるところでございます。文部省でも現在研究を進めおります、本県教育委員会といたしましは、その早期改善についてさらに要望をいたしますとともに、可能な方途につきましは、教職員研修機会の拡充の面で検討を進めまいりたいと考えおります。 最後に、報奨制度の導入でございます。 この報奨制度につきましは、本県教育の刷新向上のためにはきわめてごもっともでありまた私ども必要なことであるというふうに御提案を受けとめおります。現在は、じみちな研究実践や人格識見及び指導運営能力等のすぐれた者の管理職等への登用、あるいは適材適所の配置、各種研修会への派遣等を実施はいたしおります。しかしながら、なお新たな発想必要であるというふうに考えおります。 しかしながら、教育活動に関します研究実践に顕著な功績があった者に対する報奨ということにつきましては、現在、県職員との均衡、また他県の状況などとの関連もございまし慎重な検討を必要といたしおります。現在研究に取り組んでおります現時点ではまだ結論を得るには至っおりません。しかしながら、今後、御提言の趣旨に沿いまし諸施策を含め何とか方策はないものか真剣に検討を進めまいりたいと考えおりますので、今後ともよろしく御指導のほどお願い申し上げます。  〔阿曽田清君登壇〕 ◆(阿曽田清君) 前向きの答弁まことにありがとうございました。アリストテレスの「国家の運命は青年の教育にかかっ存する」という名言があります。持てる自分の力をすべて教育にささげる情熱的な教師たくさん育ち、活気に満ちた学園築かれることをこいねがい、教育県熊本として名実ともに高い評価を受けることできますよう一段の努力をお願いいたしまし次の質問に入らせいただきます。 次に、有明海自動車航送船事業について質問をいたします。 増税なき行政改革、第二臨調の方針に対し、政府との意見食い違いを見せる中、財政問題にすべて集まっています行革の本当の目的は、ただ単に財政のつじつまを合わせるということでなく、日本国の国の歩みを変えることだとするなら、いよいよその大問題は国民的課題として取り組むことになるわけで、いよいよこれから本番であると言えましょう。したがって、行革こそ何はともあれ国民とともに考えるということ必要不可欠の大前提になると思うのであります。 そこで、本県としても、藤本副知事を座長に県行政改革推進委員会設けられ、その作業進められ、行政改革の基本方針と具体案本議会で明らかにされきたところであります企業局所管の公営企業に対しても将来の方向追い追い示されると思います直接本県独自の事業ではない長崎県と本県とで運営されている有明海自動車航送船事業について、行革推進に当たりその将来の考え方をお聞きしたいと存じます。 有明海自動車航送船事業については、本県と長崎県との事務組合でありますことは御承知のとおりであります。国内経済低成長を続けおり、航送船事業も低迷を続けている中にもかかわらず、順調な利用客増、収入増を上げていることは、従業員、役職員の経営努力もさることながら、この航路経済ルート及び生活ルートとして、あるいは観光ルートとして完全に定着したことによるものでありましょう。たとえば乗船客数は、昭和五十三年約百八十五万六千人、昭和五十四年約百九十六万三千人、昭和五十五年二百三万六千人と、それぞれ年々五ないし六%の伸びであります。 一方、有明海に走る定期航送船数は七線もありともに苦しい経営を強いられていると聞いおります。特に赤字経営となっおりますのは、有明海自動車航送船ともろに競合いたしおります九州商船フェリー島原―三角間であります。九州商船フェリーの乗船客数は、昭和五十三年約百七万人、昭和五十四年百一万八千人、昭和五十五年は百万台を割りまし九十九万六千人となり、逆に年々五%の減少を見おり、結果として、今年の四月一日より九州商船としては経営合理化策とられるに至りました。つまり、三角港における管理事務を天草商船肩がわりをし、従来の従業員も天草商船へ身分移管行われました。港関係者はもちろん住民もさびしい思いをいたした次第であります。 その原因はいろいろあります双方を比較しみますと、フェリー料金も九州商船の方二倍も高く、また航路往復回数は半分しかなく、所要時間も一時間に対し四十五分と約十五分も遅いこと直接の原因であろうと存じます。もちろん、航送船フェリーに関連する道路網によって、たとえば九州縦貫高速道路の整備にもよるし、この差すべての要因とは言えません利用客の選択の要因になっおるようであります。したがって有明海自動車航送船民間の経営を圧迫しているのは事実であります。 そこで、有明海を走るフェリー七線について、有明海の足を守るという観点から、それぞれ安定確立に乗客サービスに努めるための七線の連絡協議会を設け協調しいくシステムを講じる必要があるのではないかと思います。もちろん、利用客の増加対策として、観光振興対策による観光客の誘致や、関連道路の整備、また港湾使用料の低減化など行政的措置を必要とするものや、乗客サービスや経営の合理化による料金改定等を図る必要があることは言うまでもありません。 また、副知事を会長とした行政改革委員会県行革を進めおられますので、りっぱに一本立ちをした有明海自動車航送船については公営企業として十分なる使命を果たしたと思いますので、安定したときだけに、長崎、熊本の交通機関を中心とした第三セクターに経営移管を行ったらどうかと考えますいかがなものでしょうか。長崎県側のこともありますので一概には申し上げにくいでしょう、本県としての基本的な将来の考え方をお聞かせ願えれば幸いであります。 次に、昭和五十四年の国際児童年にちなんで県単独事業として実施されている少年の船について質問をいたします。 県内に在住する小中学生を対象に、船内学習や沖縄現地での少年との交換会、南部戦跡参観などを体験させ、規律ある集団生活を通じて、その楽しさ厳しさを学ばせ、お互いの友情を深めるとともに、少年団体の組織の強化とリーダーの育成を図る目的を持っ実施されおりますこの事業ほど県下の小中学生の父兄から喜ばれている事業は他にないと思います。今年で四回目に当たります応募者数も第一回目四千九百九十二名、第二回目四千四百五十二名、第三回目四千二百十七名、今年は約四千五百名の応募があっており、定員四百五十名でありますので競争率も十倍から十一倍ときわめて高く、過去三回応募した全部抽せんにはずれしまっているたくさんいると聞いおります。「今回当たらないともう行けなくなります。どがんかでけんもんでしょうか。子供せがむもんですから」と父兄から相談があるくらいです。 私も第三回少年の船に事務局員として乗船いたしました。六百名の子供夏の暑い中、一つ一つの行事に真剣に参加し、しかも集団生活のルールを守り、現地での交換会ではたくさんの友人でき、また戦争の悲劇を、健児の塔、ひめゆりの塔、火の国の塔をそれぞれ参拝する中で感じ取っていたようでした。六百名の子供の一番の印象は、友達できたこと、戦争は起こしはならない、海自然とてもきれいだったなど多かった全団員とも乗船できうれしかった、よかったという子供ばかりでした。昨年は国際障害者年であり障害児童生徒二十名乗船された何の隔たりもなく、まさに一体となり、すべての行動に参加されお互い助け合う場面数々見られ、これこそ完全参加と平等だと思いました。四泊五日の旅を終え解団式がありました班長との別れ、友達との別れはつらかったでしょう。涙を流し、抱き合ったり手を握っている姿を見この少年の船の所期の目的を果たし大成功したことを本当にうれしく思いました。私は、これこそ生きた教育だ。先生として、兄、姉としてのお世話をされた班長さんは大変だ子供興味を持ち、参加をし、感激する子供の一生のいい思い出となったと確信した次第であります。 乗船を希望しも乗れない人毎年約四千から四千五百人もおります。したがって、応募しもどうせ当たらないからとあきらめている子供もおります。これほど意義ある事業の予算にたったの一千八百万です。全額負担しでもという父兄の声も聞きました。そこで、春休みを利用し、小中学校の生徒会、児童会のリーダーを主として乗船させるとか、各市町村から四、五名ずつ選抜し乗船させるかし春の少年の船を新たに考えみられはどうでしょうか。事務的に無理があるとすれば、外郭団体の青少年県民会議等に委託し実施されはとも考えますいかがなものでしょうか。福祉生活部長にお伺いいたします。 知事並びに福祉生活部長の答弁をいただきまし再登壇いたします。  〔知事沢田一精君登壇〕 ◎知事(沢田一清君) 有明海自動車航送船事業の今後の問題についてお尋ねございました。 先般、三角議員の御質問にもお答えしましたように、九州の中心に位置する熊本市でございます。これからは九州全体を統括するような中枢管理都市として熊本の将来に期待をしおるということを申し上げましたその際、やはりほぼ二時間ぐらいで熊本市から全九州の主要な都市に行ける、こういう交通体系を確立すること一つの要件だと思います。 長崎、熊本を結ぶ最短のルートといたしましこの有明海自動車航送船事業三十三年から就航をいたしおるわけでございましそれなりに大きな意義があると考えおります。飛行機の便もまだ長崎―熊本ございません。やはり長崎市と熊本市を結ぶ最短のコースとして、この航送船の持っおります意義はいろいろな意味で非常に大きいと、こう言わざるを得ないわけでございます。 経済社会情勢はいろいろと変化しまいりました両県の努力によりまして、いま御質問の中でお述べになりましたように、順調にこの事業は推移しまいりまし安定した経営状況の中で現在その使命を十二分に果たしておると考えおるわけであります。いま直ちに行政改革だからといっこの航送船事業をどうするということを必ずしも考えおるわけではございません。しかし、いつまでも両県の公営企業としてやっいくべきものであるかどうかということにつきましては、確かに検討を要する大事な課題であろうと、こう考えるわけであります。幸い赤字ではなく黒字を出しおる間に、ひとつ今後の行き方を考えるということも必要だろうとこう思います。しかし、だからといって第三セクターにいま仕事を引き継ぎましすぐに料金上がったり、あるいは赤字になったり、そういう状態になれば、これはいま前提で申し上げました重要な公共輸送機関としての地域の住民の要望にこたえることはできないわけでございます。その辺大変むずかしい検討課題であろうとこう考えます。 繰り返し申し上げるようでございますこれは本県だけの考え方で済むものではございません。長崎県の意向も十分聞かなければなりませんし、また当議会から参加をしいただいおります航送船組合議会というの別にあるわけでございまし十分いろいろな角度から検討をいただいおるわけでございますので、それらにつきましも十分ひとつ御意見を拝聴いたしまし今後のあり方については研究をさせいただきたいと思うわけであります。 なお、それまでの間、御提案がありましたように、この海域には七路線の業者就航をしおるんで、できるだけ民業を圧迫せぬように、お互いに連携をしやっくれと、協議会でもつくっそれに参加をしたらどうかという御提言でございますそれはもう結構なことでございます。できるだけ相ともに地域社会の要望にこたえられるようなかっこうでフェリーの事業円滑に進められることを期待いたしおります。 それと、何と申しましも、御質問の中にお述べになりましたように、やはり背景というものをよく整備をしいかなきゃならぬ。観光的にあるいは産業的に活力を持たせる。どうも最近――これはよその県のことを申し上げ大変恐縮でございます先般佐賀で九州知事会がありました際も、長崎県知事非常にぼやいおりましたことは、雲仙に対しまする観光客激減をしつつあるということでございます。これは雲仙というものの魅力というもの今後時代に即しやはり新しい角度で付加されいくということ基本的には非常に大事なことだろうと、こう考えるわけでございましよその県のことではございます、他山の石として、天草等におきまする今後の観光開発ということについても一層配意しまいらなきゃならぬと、こう考えおります。  〔福祉生活部長山下寅男君登壇〕 ◎福祉生活部長(山下寅男君) 春の少年の船事業の実施につきましの御質問にお答えをいたします。 昨年度の第三回熊本県少年の船事業の実施に当たりましては、阿曽田議員にはみずから事務局の一員といたしまし御乗船をいただき、次の時代の郷土の担い手でございます子供たちに直接接しいただきましいろいろと御指導、お世話をいただきましここに改めて感謝を申し上げる次第でございます。 本事業は、御案内のように、本来五十四年の国際児童年の記念事業として計画実施いたしたものでございまし第一回のときは知事みずから団長といたしまし乗船をし、私も当時副団長としてお伴をさせいただいたわけでございまし阿曽田議員ただいまお述べになりましたように、私も当時この船に乗船をいたしまし同じような感じを強く持った次第でございます。きわめて有意義な事業であるというように考えおるところでございます。 このようなことから、少年の船事業終了後、多数の御父兄の皆さん方や青少年育成団体などから、来年以降もぜひ引き続き実施しいただきたいという御要望ございました。また、この議会でも議員の先生方からそういうような御提案もあったわけでございます。以後、そういうようなこと等を踏まえまし今日まで継続をし実施しまいっおるところでございます。なお昨年は、お述べにもなられました国際障害者年でございましたために、初めて障害児の皆さん方も参加をさせたわけでございます。大変有意義であったと考えおりますし、ことしもその予定にいたしおるところでございます。 御指摘のように、少年の船、大変おかげさまで好評でございまし毎年応募者多いわけでございます。抽せん漏れの児童の方大半であるというのお述べになりましたように現状でございます。このため、五十六年度におきましては八月に、これらの抽せん漏れの児童の中からさらに抽せんをいたしまし二百名ほどの児童を対象に、一泊二日の郷土の史蹟巡りと野外活動の集い事業を、金峰山少年自然の家を中心にいたしまし実施をいたしたところでございます。本年度も引き続き実施をいたしたいと考えおるところでございます。 なお、県の少年の船事業の実施を契機にいたしまし幸い市町村におきましても、本渡市におきましては五十五年度から、夏休みを利用し本渡市少年の船という事業を毎年、御所浦町の無人島に派遣をいたしまし集団生活を体験させ、青少年の健全育成に努力をいただいているところでございます。私どもといたしましは、そのような計画今後ほかにもぜひひとつ広がっいただくならばと期待を申し上げおるところでございます。 御提言の春の少年の船事業の実施についてでございますただいま申し上げましたように、実際に昨年、少年の船事業に御参加をいただきました経験からの貴重な阿曽田議員の御提言であると考えます。しかしながら、以上述べましたようないろいろな事情もございます。そういうことも十分念頭に置きながら、教育庁の方とも今後相談をしいろいろな角度から検討をさせいただきたいと存じおります。  〔阿曽田清君登壇〕 ◆(阿曽田清君) 有明海自動車航送船につきましは、知事の非常に前向きなといいますか、取り組んでいただく姿勢をお示しいただきまし本当にありがたく思うわけでございます。航送船以外の六船の会社としては大変期待しおるんじゃなかろうかと思います。 蛇足ながら申し上げます六十年に熊本新港の内貿完成する。六十五年に熊本新港の外貿完成する。そうしました場合に、いままで島原から三角に来おったお客さん直接熊本に行く客は島原から熊本新港へ流れるということさえ心配されます。そして昭和六十二年に縦貫高速道路の人吉インター完成いたしますと、直接島原から三角に上がるんではなく島原から八代港へ上がっ八代インターに上がり、そのまま人吉、鹿児島ということに両方に分かれしまう。そうしました場合に、三角港に上がる客がいなくなっしまうという心配をいたすわけでございます。六十二年、六十五年三角町の将来の非常に大きな曲がり角ということならば、それまでにひとつ県の何らかの具体策を講じいただきますようにお願いをいたします。三角町の町民の方々は、それを祈るような気持ちで見詰めおるわけでございますので、よろしくお願いをいたします。 時間もなくなっまいりましたので早く質問したいと思います地元の問題につきまし質問させいただきます。海の運動公園建設について質問をいたします。 六月の梅雨過ぎますと、いよいよ夏の海のシーズンとなります。すでに海岸にはカラフルなサーフィンヨットやボート走り、楽しそうなヤングの姿を見かけます。ヨット仲間に言わせれば、一年じゅう楽しめるナウなスポーツであるとして急速な伸びを示しおります。長い海岸線と無数の島々を持つ本県としましては、海のスポーツ振興はもとより、青少年の健全育成を図る上からも早急に整備しなければならない課題であろうと存じます。熊本市にはりっぱな運動公園完成し利用されおります県民の中には、運動公園みたいなものに使われる税金なら幾ら納めもいいという声をたびたび聞きました。きわめて好評であることは大変結構なことであります。 そこで、海の運動公園次にあってしかるべきではないかと思います。海洋センターBアンドG、県下では北に長洲、南に津奈木で建設されおります中央天草にかけては、通年利用可能な水を主体としたスポーツ施設建設県としても待たれるときだと考えるものであります。市内より一時間の距離であり、県下の海岸線の中心でもあり周辺には、海に関する国の機関を初め、海技学院、海洋少年団、海上安全協会等の組織や団体がありますので、運営に当たってはそれを活用すればよいわけであります。 その美しい海岸線を生かした総合的な海浜レクリエーション基地は県計画にも上げられおりますし、県下には積極的に海にフィールドした施設見当たりません。家族レクリエーションから、学生の合宿、指導員の養成等、また対外学習施設等の不足化への対応や多様性の価値という意味から、美しい海に囲まれた三角は好条件であるかと存じますいかがなものでしょうか、教育長にお尋ねをいたします。 次に、不知火海漁業振興策についてお伺いいたします。 不知火海の漁業振興につきましは再々質問をいたしまいったところであります。昭和五十五年から不知火海北部海域調査を二カ年にわたり約二千四百万の調査を実施しいただきました。その結果として、不知火海北部パイロット事業今年より三カ年で三千五百万程度の事業に取り組まれることになりました。 御存じのとおり、加藤清正当時より不知火海でとれた松合の魚しか食卓に上らなかったそうであります。それほどおいしい魚であります。不知火海は、チヌやタイ、スズキなど以前は、うろこ漁業の産地であり天草海沖でとれる魚の稚魚の宝庫でありましたし、カニやクルマエビの産地でもありました。それ今日、モも育たずヘドロ状態の海と化ししまい、エビやカニのみやっととれるくらいで、しかも放流をし息をつなぐという状態であります。 今回のパイロット事業も三カ年で、国、県、町一体となっ年間一千万円程度の事業費であります。しかも放流事業主でありますので、現状を守るの精いっぱいという感じを免れません。このまま息の根をとめられるまで続けるか、それとも抜本的な漁業振興対策事業を興すか、それとも漁業としてではなく新たに方向転換を図るか。不知火海は、単に宇土郡のみでなく、下益城、八代、芦北、天草にもまたがるものであります。当然広域にまたがるものとして、県もしくは国の事業として取り組むべき課題であると存じます。県としては、将来具体的にどのように取り組まれようと考えおられるのか、林務水産部長にお聞きします。 なお、林務水産部長にお願いでございます。昨日の平川議員の質問にもありました二年連続ノリの不況に加え干がた漁業の不振は漁業者に大きな打撃を与えおります。運転資金や経営維持資金等の金融支援措置を講じいただくよう要望をいたします。 次に、オレンジロード建設についてお伺いいたします。 宇土半島の主幹作目である米とミカンは、ともに生産過剰ということで減反政策とられ、他地域以上に厳しい事態に直面しています。そのような中で、県進めおられます品質向上とコスト低下今後の農業経営の基本であるとして対策進められおりますその前提となるのは農地の基盤整備事業であり農道の整備であろうと存じます。 宇土半島はミカンの産地であり段々畑かなり山奥まで栽培されおります以前は園内道路というのは特別つくられおらず、作業上人通れる程度のもので、収穫したものをかついで運搬していその後、自動車の普及と同時に軽トラックの通れる園道つくられ、いまでは普通トラックまで通れる園道つくられおります。園内にモノレール設置されおるのも、かつぐことをしなくなったあらわれであります。したがって、どんどん土地初め道路の整備は高まる一方であります。 今後のミカン産業の生産性を高めいくためには、道路整備は必須条件でありこのオレンジロード建設されますと、その効果は、まず生産コスト低減図られ、労働生産性高まりますし、農業生産物を農業施設や消費市場への輸送を容易にするだけでなく、生活道路としての利用や、七百ヘクタールにも及ぶ未墾地の開発図られます。また、観光農業としての新しいスタートできることなど多くの効果期待できます。 ここであえて言わせいただくならば、現在八代から玉名へ至る広域農道建設されおります。一方、下天草並びに上天草広域農道採択、着工され始めました。つまり天草から広域農道進められているのに、玉名―八代間の広域農道を結ぶ宇土半島の農道は、いまだテーブルに載っおりません。縦と横の広域農道をつなぐ中間の宇土半島広域農道切れおりますので、広域農道の関連性を持たせるためにも必要であると思います。また、阿蘇、菊池を結ぶミルクロードと同じときに計画され、一方は完成しおりますのにオレンジロードは取り残されたままであります。関係者にとって早期着工を期待する人々は数多いわけであります農政部長の前向きな答弁をお願いいたします。時間もございませんので簡単に御答弁をお願いいたします。 答弁をいただき再登壇いたします。  〔教育長外村次郎君登壇〕 ◎教育長(外村次郎君) お答えいたします。 海や山を利用いたします野外活動につきましは、天草青年の家や菊池少年自然の家等の施設逐次整備されおりまし近年とみに盛んになっまいりました。しかし、まだ競技スポーツ等に比べますと十分ではないように思っおります。青少年の健全育成には大変大切な分野でございまし教育委員会といたしましも今後重点の一つとして取り組んでまいらなければならないと考えおります。 御提案の海洋スポーツ施設の件でございます近く県スポーツ振興審議会からも御意見寄せられる模様でございまし関係機関、団体を初め各方面の御意見を伺いまし総合的に検討しまいりたいと考えます。 以上でございます。  〔林務水産部長大塚由成君登壇〕 ◎林務水産部長(大塚由成君) 不知火海の漁業振興についてでございます五十三年に基本調査を実施し、今後の水産振興の基本方策を策定しました。一つは、干がたの貝類及びノリ養殖漁業の開発、二つは、魚の放流、魚礁の設置、モ場の造成等の資源増殖対策でございます。 このうち干がた漁場の開発につきましは、干がたの主要魚種でございますアサリを対象に今後の振興策を具体化するため、二カ年にわたって三角町大岳の地先等で実験区を設定し、その成長率、生存率等について試験した結果、いずれも好結果を得られました。しかし、稚貝の沈着から成長までの過程まだ解明不十分でございますので、五十七年度も引き続きその原因を解明中でございます。これらの実験の結果を踏まえ事業実施についての検討をいたしたいと考えおります。 一方、資源増殖対策につきましは、この海域の重要魚種でございますクルマエビにつきまし直接放流しも生存率低いので、囲い網による中間育成を実施し、調査を行ったところ非常に結果良好でございました。クルマエビにつきましは、この結果をもとにし五十七年度から三カ年計画で、松合漁協代表となっ不知火海北部のパイロット事業を実施することにし、クルマエビ三百万尾を中間育成中でございます。 なお、並み型魚礁につきましは、その効果も十分認識され地元からの要望も強いので、引き続い毎年実施することにいたしおります。また、ヨシエビ、ガザミ、ヒラメ等の有用魚介類の種苗放流につきましも継続的に実施することにしおるわけでございます。今後ともひとつよろしくお願い申し上げたいと思います。  〔農政部長坂本清登君登壇〕
    農政部長(坂本清登君) お答えいたします。 宇土半島のオレンジロードにつきましは、昭和五十三年度に計画を見直しました宇城広域営農団地整備計画の中で立案しおりますとおり、地域内農産物の生産と流通の面からし交通動脈ともなるべき宇土半島を縦断する幹線農道の建設必要であろうと考えおります。 県といたしましは、五十八年度からこの調査に着手することを検討いたしおります計画樹立に当たりましては、受益面積の確定、経済効果の判断、他省庁との協議調整等多くの調査や手続必要であります。そのため二ないし三年の調査と計画樹立の期間を必要とするものと思っおります。 なお、この事業の着手に当たりましては、地元市町の意欲と積極的な対応必要でありますので、これらのことにつきましては特に御協力をいただくようお願いを申し上げる次第でございます。  〔阿曽田清君登壇〕 ◆(阿曽田清君) 海の運動公園につきましは、近い将来実現化へ取り組むとのことでございます。海を愛する人やヤングの喜びはひとしおだろうと思います。 また、不知火海漁業振興策につきましは、クルマエビ、ヨシエビの放流だけでなく、ガザミやヒラメの放流も積極的に行っいただきたいと思います。さらに、公共事業として今後もその取り組みへ向け努力いただきますことをお願いいたします。 さらに、オレンジロードにつきましは、地元の熱意ということでございました。近い将来着工できる日を楽しみに見詰めまいりたいと思います。 質問で予定いたしおります三角西港の観光開発につきましは、時間ございませんので割愛させいただきます六十一年に明治築港百周年目を迎えるわけでございます。その百周年を迎えるに当たりまして、町、県一体となられ百周年記念祭あたりを催しいただくならば大変三角の観光発展に役立つんではなかろうかと思います。よろしくその点をお願い申し上げおきます。 今回、坂本清登農政部長、山下寅男福祉生活部長、梅野倫之土木部長の御三人勇退されます長年大変御苦労さまでございました。 坂本部長におかれましは、県農業コンクールの発案者であり全国に類のないユニークな事業として今年二十三回目、歴史あるユニークな事業として多くの中核農家を生み出しこられました。また、聞くところによりますと、新農山漁村建設総合対策事業で輝かしい農林大臣表彰を受けられたと承っおります。 さらにまた、山下部長におかれましは、社会福祉振興基金制度の創設を初め、大規模年金保養基地の建設、さらに身障者の黄色いハンカチ運動など、部長時代に手がけられた功績は長く残るでありましょう。 さらに、梅野土木部長におかれましは、特に宇土郡三角松橋線の改良工事について五十八年度完成へ向け御尽力をいただきました。地域住民にかわり厚くお礼を申し上げます。だれからでも好かれる梅野スマイルは強く印象に残るでありましょう。 三部長の御功績に深く敬意を表しますとともに心から感謝を申し上げます。今後とも御身大切になされまし御活躍あらんことを心からお祈りを申し上げます。(「企業局長も事務局長もおる」と呼ぶ者あり) 企業局長並びに議会事務局長、本当に長い間、県勢発展のため、また議会の発展のために御尽力賜りましたことを心から感謝を申し上げます。今後ますますの御活躍を心からお祈りを申し上げます。 さて、二十一世紀まであと十八年、先進国としての日本の将来は、日本独自の政策運営要求されます。本県でも、本県のオリジナル政策を行うことこそ地方の時代の確立があると思います。二十一世紀には先進県の仲間入りできますよう一層の御努力をお願いいたします。 以上、長時間にわたり熱心に答弁いただきました知事初め執行部、終始御協力いただきました先輩並びに同僚議員各位に心から感謝を申し上げ、私の質問を閉じさせいただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(幸山繁信君) 以上で通告されました一般質問は全部終了いたしました。これをもっ一般質問を終結いたします。      ―――――――○――――――― △日程第二 議案第一号から第二十二号まで(委員会付託) ○議長(幸山繁信君) 次に日程第二、目下議題となっおります議案第一号から第十八号までにつきましは、さきに配付の昭和五十七年六月熊本県定例県議会議案各委員会別一覧表のとおり所管の常任委員会に、議案第十九号から第二十二号までにつきましは総務常任委員会にそれぞれ付託し審査することといたします。  〔各委員会別一覧表は付録に掲載〕      ―――――――○――――――― △日程第三 陳情書 ○議長(幸山繁信君) 次に日程第三、今期定例会において本日までに受理いたしました陳情書は、議席に配付の陳情一覧表のとおりであります。これをそれぞれ所管の委員会に付託し審査することといたします。 なお、後日会期中に受理いたします請願書及び陳情書については、議長において所管の委員会に付託することといたしますので、さよう御承知願います。  〔請願文書表及び陳情一覧表は付録に掲載〕      ―――――――○――――――― △日程第四 休会の件 ○議長(幸山繁信君) 次に日程第四、休会の件を議題といたします。 お諮りいたします。明十七日は各特別委員会開会のため、明後十八日及び十九日は各常任委員会開会のため、二十一日は議事整理のため、会議はそれぞれ休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(幸山繁信君) 御異議なしと認めます。よって、明十七日から十九日まで及び二十一日は会議は休会することに決定いたしました。 なお、二十日は日曜日のため休会であります。      ―――――――○――――――― ○議長(幸山繁信君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 明十七日から二十一日までは休会でありますので、会議は来る二十二日午前十時から開きます。日程は、議席に配付の議事日程第七号のとおりといたします。 本日はこれをもって散会いたします。  午前十一時五十六分散会...