71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、全国計画では子育てしやすい居住環境の実現や福祉政策と一体となった住宅確保配慮者入居生活支援についても基本的な施策等が示されていることから、本市としましてもその必要性について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [のぐち英一郎議員 登壇] ◆(のぐち英一郎議員) 御答弁をいただきました。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

第2点、マンション管理適正化住宅確保配慮者居住支援強化など、計画策定に当たりどのような新たな施策を想定して検討するのか。 第3点、事業の進め方及び年度別スケジュール。 第4点、策定後の計画推進体制についての基本的な考え方についてお示しください。 引き続き、建て替えに伴い生じる余剰地活用検討に係る市営住宅敷地等有効活用施策検討事業等についてお伺いいたします。 

南九州市議会 2020-12-09 12月09日-02号

議員御指摘のとおり,本市においても少子高齢化により,農業従事者が減少してきており,農地を守るという役割を担う後継者等住宅確保課題であります。 先ほども触れましたとおり,農用地区域内の農地全てが宅地建設等に係る農振除外ができないということではありません。一定の要件を満たす場合には,農振除外対象としておりますので,そのように御理解頂ければと考えております。 

霧島市議会 2020-09-10 令和 2年第3回定例会(第4日目 9月10日)

新型コロナ感染症住まいに困窮している人が増えており,住宅確保給付金制度要件が緩和されたこともあり,本市でも利用者が急増しています。住まい確保は人が安心して生活する上では必要最低条件であります。そこで以下,質問いたします。(1)市営住宅申込時の連帯保証人制度について。ア,今年度から変更になった入居要件をお示しください。イ,鹿児島市は4月から入居要件が緩和されたと伺いました。

鹿児島市議会 2020-03-03 03月03日-07号

応募は4法人からあり、高齢者等住宅確保配慮者への対応において保証審査申込みに条件をつけないなどの提案がございました。法人とは3月中に協定を締結し、4月からの業務開始予定しております。周知については、入居予定者には空き家募集案内書本市ホームページにより、また、既存入居者には年2回発行する住まいひろば等で行うこととしております。 

南九州市議会 2020-03-03 03月03日-02号

委員から,県内家賃債務保証法人はあるのかただしたところ,県内家賃債務保証事業法人は1社あり,別に法律で定められた住宅確保用配慮者居住支援法人が1社あるという答弁でありました。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で,本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 これで,産業建設常任委員会審査報告を終わります。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

この制度は、今後増加が見込まれる高齢者世帯などの住宅確保配慮者のための住宅セーフティネット機能強化必要性空き家等増加といった政策課題に対応するため、民間賃貸住宅空き家等を活用した住宅登録制度として平成二十九年十月に創設されたものであります。本市においてもこれにあわせて登録手数料が新設されましたが、本年四月にはこの手数料が廃止されたことを踏まえ、以下伺います。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月10日-02号

建設局長松窪正英君) 選考対象法人は、国土交通省家賃債務保証業者登録簿記載法人、または住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律に規定する居住支援法人を想定しており、年明けに募集審査を行い、四月からの業務開始予定しております。 周知については、三月の市営住宅空き家募集案内所等のほか、市ホームページで行う予定としております。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2019-09-01 09月17日-04号

目的は、DV被害者居住の安定を図りその自立支援するためであり、被害者数増加する中で住宅確保が難しいことが背景にございます。 以上でございます。   [園山えり議員 登壇] ◆(園山えり議員) 答弁いただきました。 国の二度にわたる徹底からもわかるようにDV被害者が直面する住宅確保は大きな課題であることが理解できます。

鹿児島市議会 2019-09-01 09月10日-02号

資格審査をクリアできれば抽選を伴わずに先着順入居が可能な随時募集について、真に住宅確保に困窮している市民への周知が十分でないのではと考えることから伺います。 第一点、随時募集の概要。 第二点、平成三十年度の募集戸数申込者数入居世帯数。 第三点、市民への周知状況についてお示しください。 次に、学校等における暑さ対策について伺います。 

鹿児島市議会 2019-06-01 06月26日-03号

平成十九年住宅確保配慮者に対する居住支援という福祉の視点を取り入れた住宅セーフティネット法が制定されました。その後、平成二十九年の改正により、空き家増大等を踏まえ、民間借家ストックを活用した改修補助入居者負担軽減策によるセーフティーネット住宅への支援スキームが示され、また、官民で構成する居住支援協議会の充実がうたわれたところであります。 そのことを踏まえ、伺います。 

鹿児島市議会 2019-03-01 02月28日-06号

住宅確保配慮者と呼ばれる人たち住まい確保は差し迫った課題であり、入居を拒まない住宅セーフティネット制度推進を求める立場で以下伺ってまいります。 まず、第一一九号議案 鹿児島手数料条例一部改正の件について、質問の一点目、条例改正の内容。 質問の二点目、改正に至った経緯と見込まれる効果をお示しください。 

鹿屋市議会 2018-06-19 06月19日-03号

少子高齢人口減少社会が進展する中、雇用の不安定化など社会情勢の変化によって住宅確保配慮者は多様化することが考えられ、今後の公営住宅の果たす役割が問われております。 本市におきましても、市営住宅老朽化の問題や立地による募集倍率の偏り、民間空き家問題など、さまざまな課題を抱える中、今後の市営住宅のあり方についてどのように考えるか質問します。 

霧島市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第3日目 6月13日)

ところがこれが収入認定されますと,子供のための手当ではなくて,住宅確保のための手当になってしまうんですね。そうすると,その手当の趣旨から見たら本末転倒するんです。だからそこはやはり変更を検討すべきではないんですか。いかがですか。 ○建築住宅課長侍園賢二君)  霧島市と県内ではほとんどのところが同じような措置をとっています。