105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

次に、住宅政策についてお伺いいたします。 まず、住生活基本計画(仮称)策定事業について伺います。 第1点、目的、概要。 第2点、マンション管理適正化住宅確保配慮者居住支援強化など、計画策定に当たりどのような新たな施策を想定して検討するのか。 第3点、事業の進め方及び年度別スケジュール。 第4点、策定後の計画推進体制についての基本的な考え方についてお示しください。 

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

日本コンパクトシティで富山とか青森とか出たりしますけど、あまりうまくいってないみたいな話を聞くのは、それ財政面の話がある一方で、実はその住宅政策が昔のままだっていうことがよく言われたりするんですね。というのは、日本戸建率が高くて、持家率が高くて、しかもその家が一世代で終わっちゃうっていう消費期限が短いんですね。50年ぐらいで使い終わっちゃうんですね。

鹿児島市議会 2020-03-03 03月03日-07号

この件については、昨年の第2回定例会において、九州県都や中核市のほとんどが住宅政策上位計画として、住生活基本計画策定した上で具体的施策を展開していることを明らかにし、本市でもタイミングを計り早期の策定をと要望した経緯があります。 そこで、改めてお伺いいたします。 本市における住宅政策の羅針盤となる住生活基本計画策定についての検討状況についてお示しください。 以上、答弁願います。

伊佐市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第4日目) 本文 2018年09月07日開催

また、成人になった後のことになりますと、雇用機会を増やす、それは企業誘致もありますし、地元事業所や会社などへの働きかけ、できるだけ地元に就職して、地元で家庭を持っていただいてお子さんが増えていただくという、そういうことに力を注ぐ、そのためには住宅政策への支援や、あるいはイベント等を通じて活力のある若者が好む、そういう場所をつくっていくということも人口対策の一助じゃないかなと思っております。  

鹿屋市議会 2018-06-19 06月19日-03号

また高齢者障害者等への的確な公営住宅の供給など、公営住宅政策福祉化が進められ、公営住宅住宅セーフティーネット機能としての位置づけが拡大されてきたところでございます。少子高齢人口減少社会が進展する中、雇用不安定化など社会情勢の変化によって住宅確保配慮者は多様化することが考えられ、今後の公営住宅の果たす役割が問われております。 

伊佐市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文 2018年03月07日開催

のところは若者向けにというようなことでの住宅建設というのは検討していないわけでありますが、空き家をどういうふうに利用していくかということでの魅力ある住まいづくりというのについてはこの30年度から考えていくということができますが、今のこの住宅事情というのを経済構造的に考えた場合、うちのまちだけに限らず、大手ないし住宅メーカーが比較的低い投資金額地方都市にかなり住宅をつくっていく中で行政が若者だけに別な住宅政策

鹿屋市議会 2017-12-04 12月04日-02号

本格的な人口減少社会を迎え、新たな住宅政策に求められるものは、間近に迫った人口急減に伴う縮小社会への対応です。既存の社会的インフラを有効活用するための政策を展開することが求められています。 鹿屋総合計画鹿屋空家等対策計画鹿児島地域住宅計画鹿児島住生活基本計画などの諸計画整合性をもって鹿屋住宅プラン策定されています。

姶良市議会 2017-06-21 06月21日-04号

そういう何かいわゆるほかの小学校から上がってくる子どもたちは、魅力を感じてきているわけで、地元にやはり住みつくといいますか、そこが一番肝心な、給食費をどうとかということよりも、やはりやっぱり住宅政策など考えていただくほうが、より住みやすい、住みつきやすいということが考えられると思っております。

南九州市議会 2017-03-24 03月24日-05号

地震大国日本災害対策住民の命を守り,災害に強いまち住宅政策の一環で,今後,住民意識の喚起と備えの視点で,さらに予算増額が求められます。今回の予算の中で,住民福祉,暮らしにかかわる予算削減がさまざまな部署で行われています。 1つ,款3項1目3温泉センター管理費は,4温泉センター委託管理料の895万5,000円の削減は,入浴料値上げが見込まれるため,各施設への委託料の減額です。

姶良市議会 2017-03-10 03月10日-06号

そういう意味で、やはり地元のいわゆる住宅政策といいますか、孫戻しもいいんですけれども、そういうことで帰っていただくと、小学校地元子どもをどうにかしてふやしていくという方策を今考えていかなきゃならないだろうというふうに思っております。