97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

逆進性が強く、格差生活苦を増大させてきた。現在では最大の基幹税で20兆2,840億円、税収に占める消費税割合は19%、所得税は17%、法人税は8.4%。法人税については、経済成長のためとして減税に次ぐ減税を行ってきたが、この30年間全く成長していない。平成元年まで消費税はなかったが、十分やってきた。消費税が始まった結果、大企業内部留保金が増えたと述べています。  

福島市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会議−09月18日-05号

消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性の強い税金です。国は消費税率引上げによる消費に与える影響を緩和するためという説明をして、プレミアム商品券事業を実施してきましたが、これはほんの一瞬の対策でしかありません。その上、プレミアム商品券の引換えを申請した非課税世帯は46.3%と半分以上の方が申請をしていない状況です。

福島市議会 2020-09-16 令和2年9月16日決算特別委員会全体会-09月16日-01号

消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性の強い税金です。国は、消費税率引上げによる消費に与える影響を緩和するためという説明をして、プレミアム商品券事業を実施してきましたが、これはほんの一瞬の対策でしかありません。その上、プレミアム商品券の引換えを申請した非課税世帯は46.3%と半分以上の方が申請していない状況です。

いわき市議会 2020-02-26 02月26日-03号

お金がたくさんある人も、余りない人も、等しく課税され、所得が少ないほど負担が大きい逆進性を持つ消費税増税は、本市市民生活に多大なダメージを及ぼす最悪の政策でした。それは、ことし1月、福島民報福島テレビが共同で実施した県民世論調査にもあらわれております。安倍内閣の不支持が13.6%上昇して53.9%となったこととともに、政策では景気経済対策を望む声が最も多くなっている内容でありました。

白河市議会 2019-09-25 09月25日-04号

消費税逆進性のため、低所得者ほど負担が大きくなります。特に、食費に費やす割合は大きく占めています。こうした痛税感を和らげるため、消費税率が10%に引き上げられたと同時に、軽減税率が適用され、酒類や外食を除いた食料品については税率は8%のままで据え置かれています。この軽減税率は、消費税を採用している多くの国で導入されているものであり、これまで大きな混乱は起きていないとのことです。 

泉崎村議会 2019-09-13 09月13日-03号

所得が低ければ低いほど負担率が高くなる逆進性の強い税制であり、しかも消費税導入されて30年、消費税の総額は約397兆円に上ります。しかし一方で、法人三税の減税が行われ298兆円がその穴埋めに使われてきたわけであります。 消費税導入に際しても、引き上げの際にも医療費福祉あるいは年金の為といって国民には説明をされてきました。医療福祉年金悪化するばかりであります。

南相馬市議会 2019-06-28 06月28日-06号

もともと消費税は、低所得者ほど負担が重い逆進性のある税制であるとともに、複数税率導入キャッシュレス決済時のポイント還元プレミアム付商品券発行などどんな対策をとっても増税痛みは消えるものではありません。制度を複雑にするだけで、消費者にも中小商店にも負担軽減にはならないことは明らかであります。景気悪化が鮮明になる中での消費税増税暮らし経済を破綻させてしまいかねません。

白河市議会 2019-06-11 06月11日-04号

もともと消費税は、低所得者ほど負担が重い逆進性のある税制です。複数税率導入キャッシュレス決済時のポイント還元プレミアムつき商品券発行など、どんな対策をとっても増税痛みは消えません。制度を複雑にするだけで、消費者にも中小商店にも負担軽減にならないことは明らかであります。景気悪化が鮮明になる中での消費税増税は、暮らし経済を破綻させてしまうおそれがあるわけであります。 

須賀川市議会 2019-06-07 令和 元年  6月 総務常任委員会−06月07日-01号

ここで危惧されることということで、中段に記載されておりまして、1つとしては、消費税逆進性のある税制であるということで、国では様々な税制対策を講じようという動きがあるけれども、制度が複雑になるだけであって、消費者あるいは中小商店負担軽減にはならないのではないかというふうなこと。

福島市議会 2019-03-26 平成31年 3月定例会議−03月26日-08号

消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性の強い税金で、究極の弱い者いじめ税金です。私たちは、代表質問でも述べましたように、消費税増税市民暮らし地域経済も壊すとして反対しており、社会保障消費税に頼るのではなく、大企業富裕層応分負担を求めれば財源は十分つくれると考えています。  

本宮市議会 2019-03-26 03月26日-05号

消費税増税は、そもそも所得の低い人ほど負担が重くなる逆進性のある税制です。2014年4月に8%に増税以降、景気は回復せず、消費の6割を占める個人消費も伸びていません。さらに、厚労省組織ぐるみで毎月の勤労統計を改ざん不正していたことが発覚して、実質賃金もマイナスになるなど、消費税引き上げの根拠は破綻しているのが現状です。市内の中小企業農業経営者など、経営から撤退することがあってはなりません。

福島市議会 2019-03-22 平成31年3月22日予算特別委員会全体会−03月22日-01号

消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性の強い税金で、究極の弱い者いじめ税金です。私たちは、代表質問でも申し上げましたが、消費税増税市民暮らし地域経済も壊すものとして反対をしており、社会保障消費税に頼るのではなく、大企業富裕層応分負担を求めれば、財源は十分つくれると考えています。